熊本地震から5年
災害大国日本だからこそ、土木のチカラが不可欠全国1億2千万人の土木ユーザーの皆さんこんにちは。土木広報支援プロデューサーのおがしんです。災害と土木の関係については、過去にもBlogに書きました。(過去Blog) 東日本大震災からちょうど10年過去にも書いたんですが、やっぱ
土木広報(後方)支援プロデューサー”おがしん”のことがなんとなく解るブログ。
土木のコト、マーケティングのコト、趣味のコト、日々雑感などを綴っています。
災害大国日本だからこそ、土木のチカラが不可欠全国1億2千万人の土木ユーザーの皆さんこんにちは。土木広報支援プロデューサーのおがしんです。災害と土木の関係については、過去にもBlogに書きました。(過去Blog) 東日本大震災からちょうど10年過去にも書いたんですが、やっぱ
土木と防災は関係性が強い全国1億2千万人の土木ユーザーの皆さんこんにちは。土木広報支援プロデューサーのおがしんです。もうすぐ、熊本の震災から丸5年が経ちますね。そして先月は、東日本大震災からちょうど10年でした。皆さんもご存じの通り、日本は災害大国です。ちょうど4つのプレート
ゲーム感覚で楽しみながら土木を感じる皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。子どものころ、年表を覚えるために語呂合わせしながら覚えたことあると思います。「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」とか「ひとつやろうや(1868年)明治維新」とか、あれ
いろんな方法で発信してみよう皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。以前のBlogに福岡の都市高速が50周年という話を書きました。(過去Blog) トシコーに潜入してきたところで皆さんは、全国に所謂「都市高速」っていくつあるかご存じでしょうか
天下を取るには土木が必須だった皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。学生時代に歴史って勉強したこと、習ったことありますよね?日本史なり世界史なり。大人になってからも、いろんな書籍を読んだりして、学校では教えてくれない歴史を勉強する方もたくさんい
オープンなコミュニケーションが創り出す変革皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。建設、土木の業界は学生に人気が低い?残念ながら間違ってはいないと思います。ただ、「まぁ、仕方ないよね」なんていう諦め基調ではなく、「なんとしないといけない。業界の未
若者がいる場所に出かけよう皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。コロナ禍の前までは、労働市場は完全な売り手市場でした。これは土木業界に限らず、ほとんどの業界がそうだった。しかし、コロナ禍で経済活動がダメージを受け、企業の業績にも影響が出たため、
夢を追うと突き抜けられる皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしていますが、何を隠そう私自身が土木ファンです。合わせて読んでね。 (過去Blog)土木の価値に魅了された瞬間仕事や社団法人の活動を通して、様々
地元との共生、そして現場力を表現。皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。今日は、土木広報の事例についてご紹介します。土木広報とひとくちに言っても、さまざまな方法やアプローチがありますが、まずは自社の魅力や情報を発信するということが基本になるのか
伝わるホームページをつくろう皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。ひと言で「土木広報」と言っても、その手法は多岐にわたります。いろんなことに挑戦できる環境であればいいのですが、通常は、予算や人的なリソースの関係で、優先順位をつけながら順々にやっ
ゴルフ場はデッカい公園 そりゃ楽しいはず皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。以前のBlogで、私がF1好きでサーキットが土木だって内容のことを書きました。その時のBlogF1も大好きなのですが、一番好きでハマっているのはゴルフです。もうかれこ
災害×土木×防災皆さんこんにちは。 土木広報(後方)支援プロデューサーのおがしんです。本日で東日本大震災から10年が経ちました。あの悲惨な出来事は、まだ記憶に新しいところだと思います。自然の猛威に対して人は無力だ・・・そんなことを痛感した記憶があります。災害と土木は切っても切